和邇部宅継(読み)わにべの やかつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和邇部宅継」の解説

和邇部宅継 わにべの-やかつぐ

?-? 平安時代前期の官吏
播磨(はりま)(兵庫県)の国博士で,飾磨(しかま)郡の人。天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)の子孫という。貞観(じょうがん)2年(860)諸国の釈奠式(せきてんしき)(孔子をまつる礼式)を唐(とう)(中国)の制度にならって制定するよう申請し,同年公布された。5年邇宗(にむね)氏となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む