和邇部宅継(読み)わにべの やかつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和邇部宅継」の解説

和邇部宅継 わにべの-やかつぐ

?-? 平安時代前期の官吏
播磨(はりま)(兵庫県)の国博士で,飾磨(しかま)郡の人。天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)の子孫という。貞観(じょうがん)2年(860)諸国の釈奠式(せきてんしき)(孔子をまつる礼式)を唐(とう)(中国)の制度にならって制定するよう申請し,同年公布された。5年邇宗(にむね)氏となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む