国博士(読み)クニハカセ

デジタル大辞泉 「国博士」の意味・読み・例文・類語

くに‐はかせ【国博士】

大化の改新時の政治顧問であった僧旻そうみん高向玄理たかむこのくろまろに与えられた官名。くにのはかせ。
律令制で、諸国に置かれた国学教官。くにのはかせ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国博士」の意味・わかりやすい解説

国博士 (くにはかせ)

(1)大化改新の際に一時置かれた官職。645年(大化1)6月に成立した改新政府は新たに左右大臣・内臣とともに国博士を置き,僧旻新漢人旻(いまきのあやひとみん))と高向玄理(たかむくのくろまろ)をこれに任じた。主として新制度・政策立案・推進に当たる臨時的な職とみられ,《日本書紀》では大化5年(649)是月条の〈博士高向玄理と釈僧旻とに詔して,八省百官を置かしむ〉という記事を最後に,この官名は両人肩書から消えている。

(2)古代の律令制度下における地方の国学の教官。規定によれば国ごとに経学等の素養のあるもの1名を部内から採用して,国司監督の下で国学生教育指導に当たらせ,もし部内に適任者がない場合には傍国から採用させ,その考限・叙法すなわち勤務評定昇進の方式などは郡司と同じくし,いったん補任した後は故なくして解任できない定めであった。実際には適任者が得がたいことが多かったため,そのときは式部省が選擬して中央出身者を任命することが703年(大宝3)3月に認められ,その場合の考選(勤務評定と昇進)は諸国の史生に准じて行うこととなった。723年(養老7)10月畿外で按察使(あぜち)がいる13ヵ国以外の国博士が廃止されたが,779年(宝亀10)閏5月に旧に復した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「国博士」の意味・わかりやすい解説

国博士【くにはかせ】

大化(たいか)改新の際,僧(みん)と高向玄理(たかむくのくろまろ)が任命された役職。唐の諸制度を輸入し制度化するための政治顧問。臨時的な職であった。のち諸国の国学の教官を国博士と称し,国ごとに1名が任命され,国司の監督の下で国学生の教育・指導にあたった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国博士」の意味・わかりやすい解説

国博士
くにはかせ

(1)645年(大化1)の大化改新の際に設置された政府の政治顧問。入唐し、かの地で学んだ沙門旻(しゃもんみん)法師、高向史玄理(たかむこのふひとくろまろ)の両名が任じられた。

(2)令制(りょうせい)における国学の教官の名称。令制では、国ごとに国博士が1名置かれ、教授課試、外国使節の応接にあたることになっていた。原則として国内から任用され、国内に任に堪える人材がいない場合には傍国からの任用を許した。さらに703年(大宝3)には、傍国にもいない場合、中央から任命することになった。当国の国博士は徭役(ようえき)を、傍国のものは課役のすべてを免じられ、また職分田(しきぶんでん)6段と公廨稲(くがいとう)が支給された。

[荒木敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国博士」の意味・わかりやすい解説

国博士
くにのはかせ

(1) 令制で設けられた国学の教授。国ごとに1名任命され,学生の教授や課試,外国使臣の応接にあたった。任用は当国の住民を原則としたが,適当な人物がいないときは,隣国や中央から派遣された。任命されたものが,当国の住民の場合は徭役 (ようえき) が,隣国からの場合は課役のすべてが免除され,職田,事力 (じりき。大宰帥や国守に賜わる舎人) ,公廨稲などが支給された。 (2) 大化改新の際の政治的顧問。僧 (みん) ,高向玄理らが任命され,改新政府で官職制度の整備にあたって中心的存在となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国博士」の解説

国博士
くにはかせ

「日本書紀」皇極4年(645)6月14日条で,僧旻(みん)と高向玄理(たかむこのげんり)が任じられた官職。大化2年(646)9月に小徳高向博士黒麻呂(玄理)を新羅(しらぎ)に派遣し,同3年博士小徳高向黒麻呂が帰朝したとする記事の博士,同5年2月の博士である高向玄理と旻に詔して八省・百官をおかせたとする記事の博士は,みな国博士と同じもので,改新政府のブレーン的な役割を担っていたと考えられるが,記事の信憑性も含めて明らかでない点が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国博士」の解説

国博士
くにはかせ

①645年大化の改新の際の政治顧問
②律令制下,諸国の国学に置かれた教官
留学先の唐から帰った高向玄理 (たかむこのげんり) ・僧旻 (みん) が任命され,改新政治の政策を立案した。
1国1名で,郡司の子弟を教育した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国博士の言及

【新漢人旻】より

…百済系の学僧で大化改新期の国博士。608年(推古16)隋使裴世清の帰国のさい派遣された小野妹子に同行し,高向玄理(たかむくのくろまろ)・南淵請安(みなぶちのしようあん)らとともに渡隋。…

【国学】より

…国の等級に従い,学生は50・40・30・20名,医生は10・8・6・4名の定員がある。教官には国博士,国医師各1名のほかに国郡司で儒学の経書に精通している者がなる。試験は国司が行う。…

※「国博士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android