和邇部広刀自女(読み)わにべの ひろとじめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和邇部広刀自女」の解説

和邇部広刀自女 わにべの-ひろとじめ

?-? 平安時代前期の女性
加賀(石川県)の人。14歳山城(京都府)の秦(はたの)真勝と結婚。夫の死後,墓のそばに庵をむすび三十余年夫をしたいつづける。その行いに対し,仁寿(にんじゅ)4年(854)文徳天皇から爵二級をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む