和長卿記(読み)かずながきょうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和長卿記」の意味・わかりやすい解説

和長卿記
かずながきょうき

『菅別記』ともいう。室町時代,東坊城 (菅原) 和長の日記。明応1 (1492) ~享禄2 (1529) 年の記事が断続的に伝存している。和長は大学頭文章博士を歴任し,後柏原天皇侍読となっており,本書は室町時代末期の学問,思想史研究の好史料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む