哥沢 芝勢以(2代目)
ウタザワ シバセイ
- 職業
- うた沢節三味線方(芝派)
- 本名
- 柴田 清子
- 生年月日
- 明治16年 4月25日
- 出生地
- 東京・日本橋(東京都中央区)
- 経歴
- 初代の孫、4代目哥沢芝金の姉。伯母の3代目芝金に師事、大正4年2代目芝勢以を継いだ。妹の4代目芝金の三味線方を務め、芝派の全盛期を築く。昭和2年内紛のため芝金と決別、別派を立てたが、13年和解した。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和39年〕,勲四等瑞宝章〔昭和42年〕
- 没年月日
- 昭和46年 11月30日 (1971年)
- 家族
- 妹=哥沢 芝金(4代目)
- 親族
- 伯母=哥沢 芝金(3代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
哥沢 芝勢以(2代目)
ウタザワ シバセイ
明治〜昭和期のうた沢節三味線方(芝派)
- 生年
- 明治16(1883)年4月25日
- 没年
- 昭和46(1971)年11月30日
- 出生地
- 東京・日本橋(東京都中央区)
- 本名
- 柴田 清子
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和39年〕,勲四等瑞宝章〔昭和42年〕
- 経歴
- 初代の孫、4代目哥沢芝金の姉。伯母の3代目芝金に師事、大正4年2代目芝勢以を継いだ。妹の4代目芝金の三味線方を務め、芝派の全盛期を築く。昭和2年内紛のため芝金と決別、別派を立てたが、13年和解した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
哥沢芝勢以(2代) うたざわ-しばせい
1883-1971 明治-昭和時代のうた沢節演奏家。
明治16年4月25日生まれ。3代哥沢芝金の姪(めい)。大正4年2代芝勢以を襲名。妹の4代哥沢芝金の三味線をつとめ,芝派の全盛期をきずく。昭和2年内紛のため芝派をはなれ,芝勢以派をたてた。13年和解。昭和46年11月30日死去。88歳。東京出身。本名は柴田清子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
哥沢 芝勢以(2代目) (うたざわ しばせい)
生年月日:1883年4月25日
明治時代-昭和時代のうた沢節演奏家
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の哥沢芝勢以の言及
【哥沢芝金】より
…うた沢芝派(哥沢)の家元名。(1)初世(1828‐74∥文政11‐明治7) 本名柴田金吉。江戸日本橋高砂町の御家人柴田弥三郎の三男。若いころから音曲を好み,愛称〈芝金〉。渋い歌と巧みな三味線で知られ,うた沢創始期にも参画している。歌沢笹丸の没後に家元樹立を出願,1861年(文久1)土佐太夫の名を嵯峨御所より受領。〈歌〉の字の偏だけをとった〈哥〉を使って寅派と区別,初代芝金を名のって別派活動を行う。1867年(慶応3)流儀の歌本《松の美どり》を刊行。…
※「哥沢芝勢以」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 