(読み)サ

精選版 日本国語大辞典 「唆」の意味・読み・例文・類語

そそのかし【唆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「そそのかす(唆)」の連用形名詞化 ) そそのかすこと。
    1. [初出の実例]「さわがしきめを見せ給ひしも彼の御そそのかしにて、上は責め給しぞかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「唆」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

[字音]
[字訓] そそのかす

[字形] 形声
声符は(しゅん)。に梭(さ)の声がある。人を使嗾(しそう)する意。その擬声的な語であろう。

[訓義]
1. そそのかす。
2. こどもたちがこたえあう声。
3. 気のきいたことば。また、でたらめ。

[古辞書の訓]
字鏡集〕唆 ホム

[熟語]
唆激唆哄唆詐唆使唆嘴唆訟唆説唆調唆撥唆犯・唆唆弄
[下接語]
教唆・示唆・調唆

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む