デジタル大辞泉
「教唆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐さケウ‥【教唆】
- 〘 名詞 〙
- ① 他人をそそのかすこと。けしかけること。扇動すること。哄唆。〔哲学字彙(1881)〕
- [初出の実例]「到底(つまり)君のやうな奴が、薫陶教唆(キャウサ)するが為なりかね」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六)
- [その他の文献]〔元曲‐賺蒯通〕
- ② 犯意のない他人をそそのかして犯罪を行なわせること。〔仏和法律字彙(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「教唆」の読み・字形・画数・意味
【教唆】きよう(けう)さ
そそのかし、悪事をさせる。宋・朱熹〔呂伯恭に答ふ〕士人の法を犯す
、
唆把持すること、其の罪一ならず。字通「教」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の教唆の言及
【教唆犯】より
…人を教唆して犯罪を実行させること(刑法61条)。教唆とは,人に犯罪を実行する決意を生ぜしめることをいう。…
※「教唆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 