唐人古場窯跡
とうじんこばかまあと
[現在地名]多久市多久町 西の原字尾越
現多久町西の原の尾越墓地と隣接してある。慶長の役(一五九七)に出陣した竜造寺安順が、朝鮮より連れ帰った陶工の一人、李参平が最初に窯を築いた場所と伝えられ、今日も陶片が多く出土する。
彼は、続けて邑内の現道祖元の保四郎山、藤川内の大山、山口の高麗谷でも陶器を焼くことを試みたと伝えられ、のちに有田(現西松浦郡有田町)に行き磁土を発見して磁器を焼き、多久家の被官金ヶ江三兵衛と名乗った(丹邱邑誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 