唐人歌(読み)トウジンウタ

精選版 日本国語大辞典 「唐人歌」の意味・読み・例文・類語

とうじん‐うたタウジン‥【唐人歌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸中期から明治初期にかけて行なわれた唐音をまねた流行歌。特に、長崎の中国人から伝えられた清楽(しんがく)の「九連環」の歌が江戸・京・大坂などで流行し、これが転じて「かんかんのう、きうれんす」の歌となり、唐人踊りに合わせて盛んにうたわれた。
    1. [初出の実例]「その比(ころ)世にはやる唐人(タウジン)うたとて」(出典狂歌卜養狂歌集(1681頃)秋)
  3. 転じて、わけのわからない歌のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む