唐人歌(読み)トウジンウタ

精選版 日本国語大辞典 「唐人歌」の意味・読み・例文・類語

とうじん‐うたタウジン‥【唐人歌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸中期から明治初期にかけて行なわれた唐音をまねた流行歌。特に、長崎の中国人から伝えられた清楽(しんがく)の「九連環」の歌が江戸・京・大坂などで流行し、これが転じて「かんかんのう、きうれんす」の歌となり、唐人踊りに合わせて盛んにうたわれた。
    1. [初出の実例]「その比(ころ)世にはやる唐人(タウジン)うたとて」(出典狂歌卜養狂歌集(1681頃)秋)
  3. 転じて、わけのわからない歌のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む