…これを明代俗曲を多数あげる小説《金瓶梅》中のものと比べると楽器は似るが楽曲は異なる。 魏皓の後,明楽はすたれ,19世紀前半には清楽が長崎に伝入した。なかでも金琴江と林徳健が有名で,琴江の門弟に医師の曾谷長春らがいて江戸で広め,渡辺崋山,平井連山,長原梅園などが長春に学んだ。…
※「清楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...