唐岩番所跡(読み)からいわばんしよあと

日本歴史地名大系 「唐岩番所跡」の解説

唐岩番所跡
からいわばんしよあと

[現在地名]檮原町永野

宝永元年(一七〇四)に設置された土佐・伊予国境の境目番所。現在地芳じよし峠東方二〇〇メートル、四国カルスト横断道に面して碑が建つ。「南路志」は地芳番所と記す。高知城下まで二二里。伊予国古味こみ(現愛媛県上浮穴郡柳谷村)を経て松山まつやままで一二里。唐岩の名は、付近のカルスト地形を唐の景色にみたてたものという。

天明元年(一七八一)一〇月一〇日、唐岩口番人長山喜平次の郡方先遣所への差出(「檮原町史」所収)に「御鉄砲壱挺御公儀より相渡す玉目三匁五分、但相渡候年暦相知れ申さず候」とあり、天明以前に鉄砲・弾丸が官給品として備え付けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 檮原町史 コミ

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android