唐巻染(読み)カラマキゾメ

デジタル大辞泉 「唐巻染」の意味・読み・例文・類語

から‐まきぞめ【唐巻(き)染(め)/絡巻(き)染(め)】

《「から」は中国風の意とも、糸を絡みつける意ともいう》巻き染めの一。巻いた絹の上をで巻いて染めるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐巻染」の意味・読み・例文・類語

から‐まきぞめ【唐巻染】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「から」は中国風の意とも、単に美称ともいう。また、「絡巻染」で、「唐」はあて字ともいう ) 巻いた絹の上を緒(お)で巻いて染めた絞り染め。また、その染物
    1. [初出の実例]「能登守教経〈略〉鎧直垂はき給はず、唐巻染の小袖に唐綾威の鎧きて」(出典:平家物語(13C前)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む