唐札場(読み)からひふだば

日本歴史地名大系 「唐札場」の解説

札場
からひふだば

[現在地名]萩市大字東田町

東田ひがしだ町の南、新堀しんぼり川に架かるみゆき橋近く、御成道から東方へ土原ひじわらへの新道が分岐する地点にあった高札場。

承応三年(一六五四)の創設と伝え、もとは南片河みなみかたかわ町の萩城外堀近くにあったが(萩古実未定之覚、八江萩名所図画)、のち当地に移った。貞享年間(一六八四―八八)の城下町絵図は当地に「札場」と記すが、「八江萩名所図画」は享保二年(一七一七)土原新道ができた節、当所に移したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む