札場(読み)フダバ

精選版 日本国語大辞典 「札場」の意味・読み・例文・類語

ふだ‐ば【札場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、芝居小屋で、入場券の札を売る場所。
    1. [初出の実例]「芝居もにぎわい舞臺もさかへ、〈略〉札場の銭の、あなかしこきも」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)ゑびすや座惣論)
  3. 江戸時代、人通りの多い辻や橋のたもとなどにあった、種々の布告禁令の制札を立てておく場所。制札場。
    1. [初出の実例]「札場 深川之方制札場、船渡なり」(出典:河羨録(1743頃か)上)
  4. 社寺でお守り札を扱う所。
    1. [初出の実例]「この札場(フダバ)から出す御身代り御守は」(出典:江戸から東京へ(1923)〈矢田挿雲一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む