唐松神社(読み)からまつじんじや

日本歴史地名大系 「唐松神社」の解説

唐松神社
からまつじんじや

[現在地名]協和町境 下台

祭神は軻遇突命・息気長足命・豊宇気姫命・高是魂命・神皇魂命。参道には県天然記念物の杉並木がある。旧郷社。境内にはほかに神明社(祭神天照大神)、琴毘羅神社(祭神崇徳天皇)、水神社(祭神生井神・栄井神)賀茂神社(祭神雷大神)の四社がある。

社の建立は、久保田領郡邑記に「唐松権現、八幡太郎義家、天喜五年ノ棟札アリ、則義家朝臣ノ建立」と伝え、康平六年(一〇六三)源義家修復再建とする棟札もあったという(協和村郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む