日本歴史地名大系 「唐柏村」の解説
唐柏村
からかしわむら
慶長古高帳では高六六五石余、幕府領。ほかに権現(現御嶽神社)領一石余があった。寛永四年(一六二七)の駿河大納言家書出(朝比奈文書)によれば、当村のうち三八八石余が朝比奈弥太郎泰重に与えられている。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本永田・筧領が設定されており、元禄郷帳では旗本永田(二氏)領・筧領と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長古高帳では高六六五石余、幕府領。ほかに権現(現御嶽神社)領一石余があった。寛永四年(一六二七)の駿河大納言家書出(朝比奈文書)によれば、当村のうち三八八石余が朝比奈弥太郎泰重に与えられている。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本永田・筧領が設定されており、元禄郷帳では旗本永田(二氏)領・筧領と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...