唐目(読み)トウメ

精選版 日本国語大辞典 「唐目」の意味・読み・例文・類語

とう‐めタウ‥【唐目】

  1. 〘 名詞 〙 ( 宋の量目によるところから ) 一斤を一六〇匁(六〇〇グラム)とする斤量の名。からめ。
    1. [初出の実例]「丁子一斤〈唐目、百六十目〉一袋遣摂取院」(出典実隆公記‐享祿元年(1528)閏九月二八日)
    2. 「唐(タウ)目壱斤銀五匁つつにして調へけるに」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)五)

から‐め【唐目】

  1. 〘 名詞 〙とうめ(唐目)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む