唐船城跡(読み)とうせんじようあと

日本歴史地名大系 「唐船城跡」の解説

唐船城跡
とうせんじようあと

[現在地名]西有田町大字山谷甲字平瀬

源栄が建保六年(一二一八)唐船山に築城し開発の根拠地にしたという(三星鑑)

一一世紀に宇野うの御厨の検非違使源久は、現長崎県松浦今福いまぶく梶谷かじや城を築き所領を広げ、上・下松浦にわたる広大な区域に及んだという(松浦家世伝)。その子源四郎直が後を継ぎ、久安年間(一一四五―五一)現伊万里市東山代ひがしやましろやまてらに大館邸を築いたとされる。源栄は直の子で有田地方を与えられ、唐船城に拠り、その地名を冠して有田三郎栄と称し、有田氏の祖といわれる。

唐船山は東西五〇〇メートル、南北一〇〇―二〇〇メートル、標高およそ九〇メートルで、全山堅硬な流紋岩よりなり、有田川の北流をさえぎっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む