とう‐ちゃうタウ‥【唐茶宇】
- 〘 名詞 〙 絹織物の一つ。緯(よこいと)の方向に低い畦(あぜ)のある平織物。もと外来のもので、日本では天和年間(一六八一‐八四)、京都西陣で作り始められた。帯・袴(はかま)地などが多い。琥珀織。
- [初出の実例]「此唐茶宇の帯は」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の唐茶宇の言及
【琥珀織】より
…絹織物の一種。元来は,舶来の唐茶宇(とうちやう)のことで厚琥珀,薄琥珀の別がある。茶宇はインドのチャウルChaulで織り出されたところから,茶宇留,茶宇縞などと呼ばれた。…
※「唐茶宇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 