絹織物の一種。元来は,舶来の唐茶宇(とうちやう)のことで厚琥珀,薄琥珀の別がある。茶宇はインドのチャウルChaulで織り出されたところから,茶宇留,茶宇縞などと呼ばれた。厚琥珀は天和年間(1681-84)に西陣の織工が初めて織り出したもの。組織は変化平織の経畝(たてうね)織で経糸を密にし,緯糸は太めを織り,低い緯畝のある地風の練絹織物である。博多織と似ているが,それより地薄で緯畝が小さく女帯地に織られ,琥珀九寸とも呼ぶ。また,肩裏地や袴地などに使われる。薄琥珀は平無地と縞物,紋琥珀があり婦人服地や洋傘などに用いる。この織物のやや密度のあらい薄地のものをタフタといい,近年は絹以外の化合繊糸でも多く織られる。京都,桐生などが主産地である。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
経畝(たてうね)にした絹織物の一種。経糸に細い練(ねり)絹糸を緻密(ちみつ)に使い、緯糸(よこいと)には太い練絹糸で平織に織り、緯方向に畝を出したもの。化繊のものには、ジャカードを使った紋琥珀もある。琥珀織は、組織に使われる糸の太さや密度の違いにより、薄琥珀と厚琥珀の2種類に分けられる。薄地のものは、タフタtaffetaとよんでいるものより重めのもので、婦人服地、傘地に使われ、厚地のものは、いわゆる博多織(はかたおり)とほぼ同じで、帯地、袴地(はかまじ)に用いられる。
日本では、厚琥珀が天和(てんな)年間(1681~84)に中国の技法に倣い、西陣(にしじん)で初めて織られたといわれ、国産化された。また絹織物であったものが、最近では化合繊を使って織られることも多くなった。
[角山幸洋]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新