唐風文化(読み)とうふうぶんか

旺文社日本史事典 三訂版 「唐風文化」の解説

唐風文化
とうふうぶんか

奈良時代〜平安前期にかけて唐文化の影響をうけて成立した文化
都城制・律令制をはじめ,学問,漢詩文,三筆の書道宮廷儀式官吏服装など,いずれも唐を模範とした。894年遣唐使派遣中止により,それまでの唐風文化を消化するに至り,以後国風文化が盛んとなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む