商品援助(読み)しょうひんえんじょ(その他表記)commodity aid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商品援助」の意味・わかりやすい解説

商品援助
しょうひんえんじょ
commodity aid

国際収支悪化や外貨不足から (1) 国内経済の維持に必要な基礎的物資さえ十分に輸入できず,インフレや社会不安が生じている場合,(2) 原料不足や機械整備部品の手当てが不十分で,円滑な経済開発が困難な場合に,応急的措置として必要な物資,機械を購入するために資金を供与し,経済の安定と開発に寄与するもの。形態としては商品借款が代表的であるが,これに加えて社会開発無償協力,食糧援助食糧増産援助などが含まれる。対象となる物資には,食糧など生活安定に不可欠な物資,工業用原材料,設備肥料などの生産維持に必要な物資が入る。短期間のうちに実行できること,機動的であることが特徴となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む