商場知行制(読み)あきないばちぎょうせい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「商場知行制」の解説

商場知行制
あきないばちぎょうせい

江戸時代の松前藩の独特な知行形態。松前藩は幕府からアイヌ交易の独占権を保証され,上級家臣に対し場所(ばしょ)・商場とよばれる特定の地域におけるアイヌとの交易権を知行として与えた。藩主や家臣は商場内のコタンに毎年交易船を派遣し,物々交換を行った。アイヌはそれまで領主のもとへ出かけて交易(ウイマム)をしていたが,商場知行制の展開とともに場所内に活動が狭められ,また不等価交換など不利な立場におかれていった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の商場知行制の言及

【蝦夷地】より


[蝦夷地開発]
 近世における蝦夷地開発は,おおむね(1)近世初期~1798年,松前藩による蝦夷地支配の時期,(2)1799‐1854年(寛政11‐安政1),幕府直轄および松前藩復領期,(3)1855年~幕末,幕府再直轄期,の3段階を経て行われた。第1段階の時期は,松前藩の商場(あきないば)知行制をてこに藩主・知行主の商場内でのアイヌ交易ないしは漁場経営を軸に展開したところに大きな特徴がある。松前藩は,その大名知行権の中身が他藩のように石高に裏づけされた土地の支配権ではなく,蝦夷地交易の独占権という特殊な性格から,蝦夷地と和人地を厳密に区分し,蝦夷地を封建支配者層の独占的交易の場としたうえで,蝦夷地内に藩主の直営商場を設け,上級家臣にも知行として蝦夷地の一定地域(商場)でアイヌと交易する権利を与えた。…

【場所請負】より

… 近世初頭,松前藩は渡島(おしま)半島南部の和人地を直轄するとともに,それ以外の北海道の海岸部を,アイヌの各部族の支配領域に対応させて〈場所〉という領域に区分し,場所のアイヌとの交易独占権を上級家臣に知行として分与した。これは松前藩自体が江戸幕府から与えられた蝦夷地交易独占権を,家臣に分与した商場(あきないば)知行制とみられる。こうした場所持の家臣は毎年場所に交易船を派遣し,アイヌより得た特産物(干しザケ,干しニシン,煎海鼠(いりこ),コンブ,熊の皮など)を江差,松前(福山),箱館で換金して収入源とし,松前藩は3港に入港する商船(北前船)に移出入税(沖ノ口口銭)を課して財源とした。…

※「商場知行制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android