問籍(読み)モンジャク

精選版 日本国語大辞典 「問籍」の意味・読み・例文・類語

もん‐じゃく【問籍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゃく」は「籍」の呉音 ) 宮中で、亥(い)の刻(午後一〇時)に、内裏諸所の宿直勤務の者、および滝口の武士が、その姓名を呼ばれて名乗ること。→名対面(なだいめん)
    1. [初出の実例]「滝口問籍、〈但於殿上口不申之、称先例於御殿南庭名謁、三ケ日如此云々、可尋〉」(出典:三長記‐補遺・建久九年(1198)正月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の問籍の言及

【滝口】より

…滝口は御所に宿直するが,昇殿は許されず,宿直する者は蔵人がとりつぎ,滝口はその姓名を名のる。これを宿直申(とのいもうし),問籍(もんじやく),名対面(なたいめん)などといった。天皇が退位して上皇となると,滝口の多くは引き続き院の武者所に武者として奉仕した。…

※「問籍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む