三長記(読み)さんちょうき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三長記」の意味・わかりやすい解説

三長記
さんちょうき

藤原長兼(ながかね)(生没年不詳)の日記。長兼は三条を号したのでこの名がある。また『長兼卿記(ながかねきょうき)』あるいは、権中納言(ごんちゅうなごん)となったところから『三中記(さんちゅうき)』『三黄記(さんこうき)』ともよばれ、清浄潔白な性行から『清白記(せいはくき)』『如天記(じょてんき)』ともいう。長兼は入道中納言長方を父とし、入道少納言通憲(みちのり)(信西(しんぜい))の女(むすめ)を母とする。参議となったのは1206年(建永1)。1211年(建暦1)10月権中納言を辞し、14年(建保2)2月に出家して法名を覚阿(かくあ)といった。日記の原本は伝わらず、写本の種類によって冊数も一致しないが、現在残っているのは、1191年(建久2)正月から1211年3月までの断続的な記事である。長兼は九条兼実(かねざね)・良経(よしつね)父子家司(けいし)として仕え信任厚く、ために記事も政治の枢要に触れ貴重な史料となっている。ことに法然(ほうねん)(源空)の浄土宗の台頭と、それに続く法難の記事は重要である。『増補史料大成』によってかなりな部分が刊行され、また『大日本史料』第4編などによって知られる記事も多いが、写本のみで未刊の部分もある。長兼は文才に恵まれ、故実に通じ『除目撰定抄(じもくせんていしょう)』も著している。なお、長兼が東宮大進であった時期の、東宮にかかわる記事のみを抄録した『東進記』もある。

[田中博美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三長記」の意味・わかりやすい解説

三長記 (さんちょうき)

藤原(三条)長兼の記した日記。長兼は藤原通憲(信西)を母方祖父にもつ鎌倉時代初期の公家。春宮権大進,蔵人頭,権中納言等を歴任する一方,九条家に家司として仕え,九条兼実・良経父子の信任を得た。その関係から,当時の政治問題に言及した記述も散見する。1195年(建久6)から1211年(建暦1)にかけての抄録写本が数種あり,《東進記》《如天記》等の異称がある。《史料大成》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android