問題行動・不登校調査

共同通信ニュース用語解説 「問題行動・不登校調査」の解説

問題行動・不登校調査

いじめや暴力行為、不登校実態を把握し、子ども指導に生かすため文部科学省が毎年度実施している。不登校などの長期欠席者は1991年度から国公私立の小中で年間30日以上の人数調査し、2004年度から高校対象とした。いじめは小中高とも1985年度から公立校で調査を始め、2006年度から国私立校、13年度から通信制高校も含めた。以前は問題行動調査と称していたが、不登校を問題行動と誤解されないよう名称を変更した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む