善国寺(読み)ぜんこくじ

日本歴史地名大系 「善国寺」の解説

善国寺
ぜんこくじ

[現在地名]新宿区神楽坂五丁目

神楽坂の坂上南側にある。鎮護山と号し、日蓮宗本尊は十界大曼荼羅。開基日惺は池上本門寺(現大田区)一二代で、関白二条昭実の猶子。寺伝によると文禄四年(一五九五)麹町六丁目谷(現千代田区)より同七丁目谷(現同上)まで境内地(麹町の通り北側)拝領し起立したとするが(寺社備考)、はじめ馬喰ばくろ(現中央区)の追廻馬場の北西側にあり、寛文一〇年(一六七〇)に焼失して麹町に移ったともいわれる(江戸志・江戸図説・江戸紀聞)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む