善城寺(読み)ぜんじようじ

日本歴史地名大系 「善城寺」の解説

善城寺
ぜんじようじ

[現在地名]秋穂町大字東 下村

真言宗御室派。田代山と号し、本尊地蔵菩薩

寺伝によると、秋穂二島あいおふたじま庄を長講ちようこう堂領として宣陽門院が伝領していた頃、領家の山城仁和にんな(現京都市右京区)菩提ぼだい院の門跡行遍が当地に下向してこの寺を開き、了遍禅助・信助と相承されたという。いま寺には周防国秋穂庄御本家領家領所等事という年代不詳の鎌倉時代の古文書をはじめ、室町時代の古文書を数通蔵しており、寺伝はほぼ確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android