善定寺(読み)ぜんじようじ

日本歴史地名大系 「善定寺」の解説

善定寺
ぜんじようじ

[現在地名]大利根町琴寄

利根川と中川の中間、栗橋くりはし町西方に位置する。真言宗智山派、琴寄山阿弥陀院と号し、本尊は不動明王。草創については不明。慶長九年(一六〇四)伊奈忠次からの寺領七石の証文があり、この七石が慶安元年(一六四八)以降の朱印寺領となった。同年から元禄九年(一六九六)に至る佐間定福さまじようふく(現栗橋町)の帰属をめぐる下総前林まえばやし東光とうこう(現茨城県猿島町)との本末訴訟がみられる。この間明暦二年(一六五六)上野館林遍照へんじよう寺行昌に当寺住僧法度を定められるなど、山城醍醐寺の松橋法流下では恵まれた地位になかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 栗橋 両者

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む