日本歴史地名大系 「善源寺村」の解説 善源寺村ぜんげんじむら 大阪府:大阪市都島区善源寺村[現在地名]都島区善源寺町一―二丁目・都島〈北通(きたどおり)一―二丁目・本通(ほんどおり)三―五丁目・中通(なかどおり)三丁目〉沢上江(かすがえ)村の北に位置する細長い村で東は京街道、西は淀川に接する。村名ともなった善源寺については、奈良時代の行基建立寺院の一と伝え、「行基年譜」に天平二年(七三〇)、行基が六三歳の時、西城(にしなり)(成)郡津守(つもり)村(現西成区)に建てたとある善源院が前身という。また「行基菩薩伝」には天平勝宝五年(七五三)七月二日「乗船下去善源寺、於寺内、以二千余蓮花荘厳自余」とみえる。平安時代、摂関家領榎並(えなみ)庄の四至内に所領をもつものとして、天王寺(現天王寺区の四天王寺)とともに善源寺があり(「水左記」承暦四年六月二五日条)、善源寺が榎並庄の近辺に存在したことがうかがえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by