沢上江村(読み)かすがえむら

日本歴史地名大系 「沢上江村」の解説

沢上江村
かすがえむら

[現在地名]都島区都島〈本通ほんどおり一―三丁目・中通なかどおり一―三丁目・南通みなみどおり一―二丁目〉・中野なかの町五丁目

中野村の北にある狭長な村で、西は淀川東端を京街道が通るが、集落は淀川寄りにある。「沢上江」と書いてカスガエと読むことについて「摂陽群談」は「世俗滓を澤に誤り」と記し、すでに本願寺一〇世証如の「天文日記」に「滓」(天文五年七月二五日条)と「澤」(同六年七月二五日条)混用がみられる。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図は「澤」の略字「沢」をもって「沢上村」と表記、江戸時代は一般的に「沢」が用いられるが、「摂津志」や「摂津名所図会」など「滓上江」と表記するものも多い。また元和初年の摂津一国高御改帳では「春日江」の字をあてる。観応元年(一三五〇)三月二七日付の売券(小杉榲邨採集文書)に「四天王寺御領沢上江庄」とみえ、南北朝期には四天王寺(現天王寺区)の寺領であった。室町時代には当地付近に本願寺教団の勢力が伸張、「天文日記」天文五年(一五三六)七月二五日条によれば、当村の門徒善源寺ぜんげんじつじ放出はなてん(現鶴見区)の各村とともに毎年七月二八日の斎日の勤仕として石山いしやま本願寺(跡地は現東区)に銭三貫・白米一石を上納していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android