喉頭化(読み)こうとうか(その他表記)glottalization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喉頭化」の意味・わかりやすい解説

喉頭化
こうとうか
glottalization

(1) 子音調音において,その第2調音として喉頭が緊張する,ないしは声門が閉鎖すること。フランス語のp,t,kや奄美方言の[k'umma] (砂糖車) ,[m'a:ɡa] (孫) などの[k'],[m']など。 (2) 呼気によらず,子音の持続中に閉鎖した声門が持上がって気流の起し手となり,コルクの栓を抜くときのような特有の音色を伴うこと。この音は喉頭化音のほかに「放出音」 ejectiveとも呼ばれる。グルジア語アムハラ語ハウサ語などにある。これも[p'],[ts'],[s']のように,右肩に[']をつけて表わす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む