喉頭化(読み)こうとうか(その他表記)glottalization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喉頭化」の意味・わかりやすい解説

喉頭化
こうとうか
glottalization

(1) 子音調音において,その第2調音として喉頭が緊張する,ないしは声門が閉鎖すること。フランス語のp,t,kや奄美方言の[k'umma] (砂糖車) ,[m'a:ɡa] (孫) などの[k'],[m']など。 (2) 呼気によらず,子音の持続中に閉鎖した声門が持上がって気流の起し手となり,コルクの栓を抜くときのような特有の音色を伴うこと。この音は喉頭化音のほかに「放出音」 ejectiveとも呼ばれる。グルジア語アムハラ語ハウサ語などにある。これも[p'],[ts'],[s']のように,右肩に[']をつけて表わす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む