20世紀日本人名事典 「喜多川孝経」の解説 喜多川 孝経キタガワ タカツネ 明治期の実業家 衆院議員(進歩党)。 生年安政6年4月(1859年) 没年昭和5(1930)年11月2日 出身地山城国(京都府) 経歴皇学・漢学を修め、農業を営む。南山義塾主幹を務め、明治16年同社長となる。連合戸長、京都府議、綴喜郡長などを経て、27年から衆院議員に当選2回。また山城起業頭取、山城農産社長、洛北倉庫監査役などを務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多川孝経」の解説 喜多川孝経 きたがわ-たかつね 1859-1930 明治時代の政治家,実業家。安政6年4月生まれ。明治16年南山義塾社長となる。京都府会議員,綴喜(つづき)郡長などをへて,27年衆議院議員(当選2回,進歩党)。また山城起業銀行頭取,山城農産社長などをつとめた。昭和5年11月2日死去。72歳。山城(京都府)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by