喜多 武四郎
キタ タケシロウ
大正・昭和期の彫刻家
- 生年
- 明治30(1897)年12月12日
- 没年
- 昭和45(1970)年11月28日
- 出生地
- 東京・本所
- 別名
- 号=寒泉,茸々子
- 学歴〔年〕
- 川端画学校
- 主な受賞名〔年〕
- 院展文部大臣賞(第44回)〔昭和34年〕「習作」
- 経歴
- 川端画学校に学び、大正7年戸張孤雁に師事、日本美術院研究所に入り彫刻を学んだ。9年院展に初入選、10年院友、昭和2年同人となった。以後院展に出品を続け、34年第44回院展で「習作」が文部大臣賞受賞、36年彫刻部解散まで出品を続けた。43年日本画府彫塑部会員に迎えられた。「釈迦三尊」「老婦」「嘉璋老人」などの代表作がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
喜多武四郎 きた-たけしろう
1897-1970 大正-昭和時代の彫刻家。
明治30年12月12日生まれ。川端画学校でまなんだのち戸張孤雁(とばり-こがん)に師事し,大正8年日本美術院研究所にはいる。9年院展初入選,昭和2年日本美術院同人。34年「習作」で文部大臣賞。昭和45年11月28日死去。72歳。東京出身。号は寒泉,茸々子(じょうじょうし)。作品はほかに「観音像」「S氏坐像」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 