デジタル大辞泉
「釈迦三尊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃか‐さんぞん【釈迦三尊】
- 〘 名詞 〙 普通、釈迦の像を中央に、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩をおく形式。ただし、宗により、左右に薬王・薬上両菩薩、または迦葉、阿難などを配する。〔参天台五台山記(1072‐73)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
釈迦三尊
しゃかさんぞん
釈迦仏を中尊に、薬王(やくおう)、薬上(やくじょう)、または文殊(もんじゅ)、普賢(ふげん)の2菩薩(ぼさつ)を左右の脇侍(わきじ)とする様式。
[江口正尊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
釈迦三尊
しゃかさんぞん
釈迦如来を中尊とし,左に文殊(もんじゅ)菩薩,右に普賢(ふげん)菩薩を配する例が最も多いが,梵天(ぼんてん)と帝釈天(たいしゃくてん),あるいは薬王(やくおう)菩薩と薬上(やくじょう)菩薩を脇侍(きょうじ)とする場合もある。現存する造形では,法隆寺金堂の釈迦三尊像が最古。聖徳太子とその母および妃の冥福のため,623年(推古31)膳(かしわで)氏によって造立されたもので,鞍作鳥(くらつくりのとり)の作とされる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 