すべて 

習作(読み)シュウサク

精選版 日本国語大辞典 「習作」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐さくシフ‥【習作】

  1. 〘 名詞 〙 文芸、絵画、彫刻、音楽などで、練習のために作品を作ること。また、その作品。
    1. [初出の実例]「その体裁は間々に習作めいた短い話を幾つも挿んであるので」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の習作の言及

【素描】より

…即興性と速写生を特質とする,簡単な素材による素描の総称であり,ルネサンス(16世紀)においては芸術的発想の第一段階としてもっとも重要視された。(2)習作study フランス語でエチュードétudeまたはエスキスesquisseという。スケッチと対照的に,ある対象を入念に観察し,研究するための素描をさす。…

※「習作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む