嘉肴有りと雖も食わずんばその旨きを知らず(読み)かこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらず

精選版 日本国語大辞典 の解説

かこう【嘉肴】 有(あ)りと雖(いえど)も=食(くら)わずんばその旨(うま)きを[=食(しょく)せざればその味(あじわ)いを]知(し)らず

  1. ( 「礼記‐学記」の「雖嘉肴、弗食不其旨也、雖至道、弗学不其善也」による句で、いくらおいしいごちそうがあっても食べてみなければそのうまさはわからないの意から ) 聖人のりっぱな道も学ばなければそのよさがわからないことのたとえ。まず実践することの必要を教えたもの。また、大人物実際に用いなければその器量を知ることができないことのたとえ。旨酒嘉肴有りと雖も嘗めざれば其の旨を知らず。
    1. [初出の実例]「嘉肴(カカウ)有りといえども、食せざれば其(ソノ)(アジハヒ)をしらずとは国治てよき武士の忠も武勇も隠るるに、たとへば」(出典浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)一)
    2. [その他の文献]〔韓詩外伝‐巻三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む