(読み)カク

普及版 字通 「嚇」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 17画

[字音] カク・カ
[字訓] おどす・しかる

[字形] 形声
声符は赫(かく)。おどすようにしてるときの擬声語。〔荘子秋水〕に「鴟(とび)腐鼠を得たり。雛(ゑんすう)之れを(よぎ)る。仰ぎて之れをて曰く、嚇と」とあり、下文に「我を嚇す」と動詞に用いる。似た語に〔史記、外戚世家〕「武車を下り、泣きて曰く、(わく)」のような語があり、驚きしむときの語である。

[訓義]
1. おどす声、しかる声。嚇嚇は笑う声。
2. おどす、しかる、いかる。

[古辞書の訓]
和名抄〕嚇 奈久(なく)〔名義抄〕嚇 カカナク・ナク・サヘヅル・イサフ・ヒラク・イカル・ヒマ・シヅカナリ・ワラフ 〔字鏡集〕嚇 シヅカナリ・キク・カカナク・サヘヅル・ヒマ・イカル・ヒラク・カキヒラク・ワラフ・イサフ

[熟語]
嚇鬼嚇恐嚇詐嚇殺・嚇死嚇辱・嚇怒・嚇
[下接語]
威嚇・呵嚇・恐嚇・脅嚇・嚇・喘嚇・大嚇

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む