囂しさ(読み)かしましさ

精選版 日本国語大辞典 「囂しさ」の意味・読み・例文・類語

かしまし‐さ【囂さ・姦さ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形容詞「かしましい」の語幹接尾語「さ」の付いたもの ) やかましいこと。また、その度合
    1. [初出の実例]「如此にかかうずれども、かしましさに上に一処に字をかきかへて又復と置た文勢面白ぞ」(出典:史記抄(1477)一八)

かしがまし‐さ【囂さ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形容詞「かしがましい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの ) 声、音などが騒々しく耳ざわりなこと。また、その度合。
    1. [初出の実例]「その程のかしかましさ、物騒がしさ推し量るべし」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む