四つの時(読み)ヨツノトキ

デジタル大辞泉 「四つの時」の意味・読み・例文・類語

よつ‐の‐とき【四つの時】

《「四時しじ」を訓読みにした語》春・夏・秋・冬の四季。1年。
あめの下しろしめすこと―ここのかへりになむなりぬる」〈古今仮名序

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 シルシ しじ 実例

精選版 日本国語大辞典 「四つの時」の意味・読み・例文・類語

よつ【四つ】 の 時(とき)

  1. ( 「四時(しじ)」の訓読み ) 春・夏・秋・冬の四季の総称一年
    1. [初出の実例]「天は覆ひ地は載す。四(よつノとき)順ひ行(おこな)ひて、万の気(しるし)通ふこと得」(出典日本書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む