四ッ家町門跡(読み)よつやちようもんあと

日本歴史地名大系 「四ッ家町門跡」の解説

四ッ家町門跡
よつやちようもんあと

[現在地名]盛岡市本町通二丁目

四ッ家町の西詰、赤川あかがわ橋東際に枡形があり、その南側にある惣門。門を通る奥州街道は柵と土手に囲まれた枡形に沿って西に折れ、赤川橋を渡って上田組うえだくみ町方面に出た。寛永城下図には上田出口みえ、惣門の前には番所があった。赤川橋は門の出口、遠曲輪の堀に架かる橋で、長さ五間の土橋

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 盛岡砂子 命名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む