四ノ宮川(読み)しのみやがわ

日本歴史地名大系 「四ノ宮川」の解説

四ノ宮川
しのみやがわ

現在は、大津市長等ながら山を発し山科盆地を南流して音羽おとわ川と合流山科川となるまでをいう。「山城志」は「四宮渓 源自江州三井山中四宮四宮河原、一名袖河原(中略)流至東野音羽」とするが、「山州名跡志」は「今ハ十禅寺ノ西ノ傍ニテ大路ノ中ヲ遮ツテ南ニ流レ、勧修寺小栗栖ノ東ヲ経テ、六地蔵ノ町ノ中ヲ流レ、伏見河ニ入也」と現在の山科川と同一視する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 渡河点 中略 史料

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む