山科盆地(読み)やましなぼんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山科盆地」の意味・わかりやすい解説

山科盆地
やましなぼんち

京都府京都市南東部にある断層盆地。東山連峰の東側にあり,南北 4km,東西北部で 4km,南部では約 0.5kmで,北部は高く南部は低い。山科川盆地のほぼ中央を南流し,醍醐を経て宇治川に合流する。1890年に盆地北縁の山麓に沿って琵琶湖疏水が建設された。古くからの交通の要衝で,東海道奈良街道がここを通り,今日でも JR東海道本線,京阪電鉄京津線(けいしんせん),国道1号線,名神高速道路が通じ,京都東インターチェンジがある。住宅地化が進み,人口増加が著しい

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む