四ヨウ化炭素(読み)シヨウカタンソ

化学辞典 第2版 「四ヨウ化炭素」の解説

四ヨウ化炭素
シヨウカタンソ
carbon tetraiodide

CI4(519.63).テトラヨードメタンともいう.四塩化炭素ヨウ化アルミニウムを作用させると得られる.赤色の立方晶系結晶.密度4.32 g cm-3(20 ℃).分子は正四面体型で,原子間距離C-I0.215 nm.真空中90~100 ℃ で昇華する.加熱すると171 ℃ で分解する.アセトン二硫化炭素エタノールエーテルに可溶,水に難溶.長く水と接触させておくと分解してヨードホルムヨウ素を生じる.重合触媒に用いられる.[CAS 507-25-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む