よにん‐ばり【四人張】
- 〘 名詞 〙 四人がかりでないと弦(つる)を張れないほどの強弓。
- [初出の実例]「下もなき下郎なりけれども、純友、将門にも劣らぬ、弓矢を取る事、養由を欺く程の上手なり。四人ばりに十四束をぞ射ける」(出典:義経記(室町中か)四)
四人張の補助注記
鎌倉期の資料には見えず、比類なき弓勢を賞された源為朝の弓も、三人張りとされる。「一張を四人五人してはる事あるまじき事なり〈略〉四人ばり五人ばりといふ事あるべからず」〔就弓馬儀大概聞書〕とあり、「四人張」は実態を伴わない誇張表現であろう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 