四切(読み)よつぎり

精選版 日本国語大辞典 「四切」の意味・読み・例文・類語

よつ‐ぎり【四切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一つのものを四等分に切ること。また、そのように切られたものの一つ。よつ。
    1. [初出の実例]「半紙を四つ切りにした上へ」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一一)
  3. よつぎりばん(四切判)」の略。
    1. [初出の実例]「四つ切の集合の写真が」(出典:妻(1908‐09)〈田山花袋〉二〇)
  4. ( 「四限」とも書く ) 江戸時代、四つ時を限りとすること。特に亥(い)の四つ、すなわち午後一〇時を限りとして門戸を閉めること。よつ。
    1. [初出の実例]「門の戸四つ切(ギリ)にしめられ、朝かへりの無首尾」(出典浮世草子好色二代男(1684)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む