デジタル大辞泉 「四十八鷹」の意味・読み・例文・類語 しじゅうはっ‐たか〔シジフハツ‐〕【四十八×鷹】 1 《タカの種類が48あるといわれたところから》あらゆる種類のタカ。2 それぞれの役の者がすっかりそろっていること。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「四十八鷹」の意味・読み・例文・類語 しじゅうはっ‐たかシジフ‥【四十八鷹】 〘 名詞 〙① ( 鷹には四八の種類があるといわれるところから ) あらゆる種類の鷹。[初出の実例]「鷹、(みみづく)に謂て云〈略〉なまじゐに汝も、四十八鷹(タカ)の内なれば」(出典:談義本・田舎荘子(1727)上)「鳶は四十八鷹(タカ)の内にて、物をさらふ曲者」(出典:歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)(1867)五幕)② それぞれの役の者、または名ある者がすっかりそろっていること。[初出の実例]「四十八鷹 諸役人揃ひたるを四十八鷹そろひてなど云」(出典:俚言集覧(1797頃))「主従で四十八鷹名を残し」(出典:雑俳・柳多留‐五〇(1811)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「四十八鷹」の解説 四十八鷹(通称)しじゅうはちたか 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい四十八鷹初演宝永7.1(京・万太夫座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by