四十物町(読み)あいものちよう

日本歴史地名大系 「四十物町」の解説

四十物町
あいものちよう

[現在地名]新湊市八幡町はちまんまち一丁目

うち川の北岸、山王さんのう町の東に位置。東境ひがし町の神明宮、北は富山湾に面し、砂浜が続く。もとあいの町・あいの町で、元禄(一六八八―一七〇四)頃から四十物町がみえる(新湊市史)町名海産物の加工製造などに従事するものが多かったことに由来するという。おお(浜往来)は四十物町通とよばれ、山王町境の内川あずま橋が架けられてたて町へ通じていた(嘉永六年「放生津領分間絵図」新湊市教育委員会蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む