日本歴史地名大系 「四十物町」の解説 四十物町あいものちよう 富山県:新湊市放生津町四十物町[現在地名]新湊市八幡町(はちまんまち)一丁目内(うち)川の北岸、山王(さんのう)町の東に位置。東境は東(ひがし)町の神明宮、北は富山湾に面し、砂浜が続く。もと間(あいの)町・合(あい)の町で、元禄(一六八八―一七〇四)頃から四十物町がみえる(新湊市史)。町名は海産物の加工製造などに従事するものが多かったことに由来するという。大(おお)通(浜往来)は四十物町通とよばれ、山王町境の内川に東(あずま)橋が架けられて立(たて)町へ通じていた(嘉永六年「放生津領分間絵図」新湊市教育委員会蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by