四半的矢(読み)しはんまとや

事典 日本の地域ブランド・名産品 「四半的矢」の解説

四半的矢[竹工]
しはんまとや

九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。
宮崎市で製作されている。四半的とは、16世紀後半から日南市飫肥地方で始まったと伝わる弓技。4寸5分(約13.6cm)の的、4尺5寸(約1.36m)の弓長、4間半(約8.2m)の的までの距離と、すべて四半になっている。正座の状態で射る点が特徴。四半的矢は、山林に自生する隈笹などの竹を材料とし、長期間乾燥させてから、火で幾度も焙ってつくられる。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「四半的矢」の解説

四半的矢

宮崎県日南市に伝わる独自の弓道「四半的(しはんまと)」で使用される矢。長さは四尺五寸(約1.36メートル)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む