デジタル大辞泉
「正座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ざ【正座・正坐】
- 〘 名詞 〙
- ① 礼儀正しくきちんとすわること。膝をそろえてきちんとすわること。端座。
- [初出の実例]「正坐十劫の昔より 慈光世界を照す也」(出典:空也和讚(12C後か))
- [その他の文献]〔後漢書‐儒林伝序〕
- ② ⇒しょうざ(正座)
しょう‐ざシャウ‥【正座】
- 〘 名詞 〙 正式に迎えるべき客がすわる、正面の座席。横座。
- [初出の実例]「其日から正座(シャウザ)になをって焼物の大きなるをすはって」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
正座
せいざ
日本独特の姿勢保持の一つで、その座り方が一般的な座り方とみなされるようになったのは、元禄(げんろく)~享保(きょうほう)(1688~1736)のころからといわれている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
正座
膝をおりまげ、膝下から足の甲を床につけ、尻を足の裏の上にのせる座り方です。現代の日本人の生活スタイルが洋式化していることもあり、この座り方をする機会は減りつつあります。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正座の言及
【ひざ(膝)】より
… 可動範囲の大きい股関節と,1軸性に近い膝関節とがとる屈曲位の組合せによって,さまざまな座位ができる。日本でいうおもな座位のうち,正座は古代のエジペト,ギリシア,中国にすでにあり,礼拝中のイスラム教徒の座位も正座に近い。アラブやイランなどでも日常往々にして正座する。…
※「正座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 